2019年5月9日木曜日

ストレッチをしなかったら起こった事

こんにちは。川崎店の武井です。

今回のブログは私情になってしまい申し訳ないのですが、是非皆様に知っておいてほしい身体についての大事なお話なので書かせて頂きます。

私は先月、坐骨神経痛であるヘルニアになってしまいました。。。
これは腰から下(主に片足全体)が常にしびれて、歩くのも、座るのも辛い位のものでした。






原因は久しぶりに激しい運動をした後にストレッチやアフターケアを怠ったからです
久しぶりに沢山動いたお尻の筋肉が固まって下半身の血流を悪くしただけでなく、足の神経を刺激してしまうのです。


日頃からUBOUNDやダヴィンチをやって体を活発的に動かせている皆様も、そしてお仕事でデスクワークなど長い間同じ姿勢で座っている方、立ち仕事で足の疲れが取れない方もこのような症状になる可能性は全くないわけではありません。



そうならない為に、ぜひ行ってほしいのがタイガーテールなどを始めとするマッサージ器具やストレッチでお尻や足の固まった筋肉をほぐすケアです。(ほぐすのにお勧めな筋肉は、下の写真の★の部分です)







やり方はタイガーテールと呼ばれるローラーやボールを押して気持ちい部分の上でコロコロするだけです!ぜひ、川崎店にお越しの際は沢山お試しください!

※使い方や体の不安なことなどありましたらいつでも受付スタッフにお声かけください!




2019年5月8日水曜日

水分補給

こんにちは中華街店の加藤です。

皆さんは一日にどれくらいの水分を摂っていますか?
水分は足りないと基礎代謝の低下、摂りすぎるとむくみに繋がります。
今日は水分についてお伝えします。

まずは排出について。

1日に体の外へ出ている量が約2300mlと言われています。

尿と便から 約1300ml
呼吸から  約400ml
汗から   約600ml


次に摂取について。

食べ物で約600mlの水分をとると言われています。
代謝水で約200mlが体内で作られると言われています。

なので飲む量は1500mlが必要です!
あくまで1500mlは目安であり、多くの汗をかいた時などは、より多くの水分を摂る必要があります。


続いては、水分が足りない時摂り過ぎた時についてです。


足りないとどうなるか?

それは、便秘基礎代謝の低下に繋がります。

まず便秘についてです。

これは、水分が不足することで身体は排出する水分を減らそうとします。
排出の水分を減らす為、便の水分も少なくなり便が硬くなり、排出しづらくなります。

基礎代謝の低下についてです。
これは、水分が不足をすることで、血液の流れを悪くしてしまいます。
血液の流れが悪いと、体温が低くなりやすいです。
体温が低いと基礎代謝の低下に繋がります。



摂り過ぎるとどうなるか?

それは、むくみ頭痛といった症状が現れることがあります。

むくみは、水分を摂り過ぎて、排出が間に合わない場合に起こります。
頭痛は、水分を摂り過ぎる事で、血液中のナトリウムの濃度が低くなる事が原因で起こります。

1日の飲む水が3000mlを超えるなどすると、循環がうまくいかずに症状が現れることがあります。

参考にして小まめな水分補給をしてくださいね!!


2019年5月6日月曜日

筋膜リリース(先週の続きです)

皆様こんにちは。川崎店の西田です。

ゴールデンウィークも今日で終わる方が多いと思います。
10連休楽しめましたでしょうか。
連休中忙しかった方はまた明日からご来館お待ちしています😆


今日は先週に引き続き川崎店のツールの使い方を紹介します💪
肩こりの改善、むくみ解消、二の腕のシェイプアップの3つの目的に合わせて使い方を紹介します😋

まずは肩こり、首こりの改善方法です。


①ボールを使って肩や首、鎖骨の下をほぐします。コロコロ転がすように痛みがあるところを中心におこないます。
②フォームローラーを首の下におきます。うなずいたり首を振る動作をおこないます。お痛みがあるところでとめていただいても大丈夫です
③背中にフォームローラーをあて膝の曲げ伸ばしで矢印の方向に動かします。
④横向きに寝てわきの下にフォームローラーをおきます。前後に動いたり痛みや違和感があるところでとまり、横向き(天井と床をゆっくり交互に向きます)に動きます


次は足のむくみの解消方法です✨脚痩せを目指す方にもおすすめです👀

①ボールを使って足の裏全体をほぐします。踵から母指球(親指の下)や小指球(小指の下)、土踏まずもまんべんなく体重をかけます。立っておこなうと体重をかけやすいです。痛みが強い方は椅子にすわっておこなってください。
②スティック状のものをつかってふくらはぎ、すね、ふとももをコロコロします。これをおこなうことで筋肉が温まりより効果が高まります。もちろんこれだけでも効果的です
③フォームローラーに足をのせ、痛みがなく余裕があれば反対の足をのせて負荷を加えます。膝の曲げ伸ばしで前後にスライドさせます。ふとももも同様におこないます
④ふとももの前はうつぶせになり足をのせ前後に動きます。痛みがなければ乗せた足を曲げ、足をゆっくり左右に倒します。
⑤内ももは膝を曲げてフォームローラーを下に入れます。左右に動くようにして全体をほぐします。
⑥ふとももの外側は横向きに寝るようにします。痛みが強い方はボコボコしていないストレッチポールでやってみてください。

足の裏にはたくさんのツボがあります。また体全体を支える土台でもあります。
足の裏をほぐすと体が軽くなったり、疲労感がとれます!
ぜひ空き時間にやってみてください

最後は二の腕のシェイプアップです!デスクワークが多く腕がコリやすい方にもお試しください★

①スティックの片側をお腹で固定し、反対側を持ち固定します。二の腕と反対側の力こぶのところ、写真にはないですが前腕(ひじから下)もほぐします
②机にフォームローラーを置き肘をつくようにして腕をのせます。体重をかけ気持ちの良いところでとめてほぐします。


ぜひお時間あるときにおこなってみてください。
グループカウンセリングの際にもツールの使い方ご案内しています🍦🍧
ご予約お待ちしております🙏
最後までお読みいただきありがとうございました

今日から営業再開

こんにちは。中華街店の加藤です。

今日でGWが終わりという方も多いと思いますが

ダイヤモンドフィットネスは元気に今日から営業再開です。

少し間が空いてしまい、運動するのが久しぶりという方もいるかもしれません。


そこで、ダイヤモンドフィットネスで行っている、トランポリンのユーバウンドについて、注意点を再確認ていきます。




食後は2時間以上あける
空中での上下運動になるトランポリンを、食後のすぐ後に行ってしまうと消化不良や、気分が悪くなることもあるので、2時間以上あけるようにしましょう。

柔軟体操から始める
運動をする前は、ケガをしないように柔軟体操を行うことが大切です。手首足首、肩を回したりして、身体をほぐしてからトランポリンを使いましょう。

ジャンプをする位置に注目する
トランポリンで跳ねるときは、中央から跳ねて中央に着地することを意識しましょう。端によりすぎてしまうと、傾いて落下の危険があります。

トランポリンの乗り降りに注意する
乗り降りのときは、フレーム部分に足をかけたりしないように気を付けてください。特に運動後は疲れから足がひっかかったりすることもあるので、ゆっくりと下りてください。






2019年4月29日月曜日

川崎店の新しいツールの紹介

皆様こんにちは。川崎店の西田です。

今日は、先週くらいから川崎店に増えてきているツールの使い方を紹介します!


まずは人気のタイガーテールとグリッドSTKハンドヘルドフォームローラーです。
タイガーテールはオレンジのところ、ハンドフォームローラーは黒いところを持ち、下の絵のようにふくらはぎやふともも、背中や腕にコロコロ転がして使います😊





次はランブルローラーとノットアウトです!
これは床に座ったり横になって使う使い方が一般的で使いやすいです💪
ダヴィンチのレッスンの前にスタジオで使ってみてください🎈
レッスンお待ちの間、椅子に座りながらできるやり方もご案内しますのでお声がけください🌞






最後はカイロボールとビースティーボールです⚽⚾
どちらもケースからポンと取れます🙆
ボールだけで足裏や背中、足の凝っているところに転がしたり、ケースのついたままここがします




来週は、お悩みや目的別に今日紹介したツールの使い方を細かく紹介します👀

ダイヤモンドフィットネス元町中華街
ダイヤモンドフィットネス川崎モアーズ
ダイヤモンドフィットネス麻布十番
フィットワン
フィットワン横浜関内駅前店

2019年4月27日土曜日

天気と気分の関係

皆さまこんにちは。野田です


突然ですが、皆さまは雨の日は好きですか??
このブログを書いた日は天気は雨なのですが、、、


雨の日はなんとなく

気分がのらないな~
運動したくないな~
なんか眠いな~

なんて思うことないですか?
私はあります!今日まさにです!笑 別にやる気がないわけじゃないですよ(^▽^;)


それは、、、
傘が必要で荷物が増えてやだな~とか
雨に濡れてくないな~とか
そういった要因もあって気分がのらないのもあると思うのですが、


実は理論的にも理由があり、そういった場合の対処法もあります!



雨の日は、気圧が下がっています。

すると・・・副交感神経というものが優位になり、身体がリラックスモードになります。
このリラックスモードは睡眠時や食事の時には優位に働くのは良いですが、、、
運動の前やこれから仕事に行くぞ!!など活動的なる前には適していないのです。


つまり雨の日は副交感神経が優位で身体がリラックスモードの為、気分がのらないのですΣ(・□・;)


ではそんな時、なにをすればいいのか?
おすすめは運動の前に、軽い有酸素運動や軽い筋トレをすることです。


元町中華街店では
バイクのマシンがあるのでそこで10分ほど行い、ほんのり身体があたたまる状態をつくるのおすすめです!もちろん筋トレもOKです。


川崎店では
レッスン開始の5分前くらいにスクワットやランジを行うのおすすめです!
それが難しい時やその気力もない時は、新しくタイガーテールというアイテム入荷したので、それででふくらはぎマッサージがおすすめです。ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれており、血流良くします!

(タイガーテールについては、誰もブログに書かなかったら近いうちに私が書きます!)

こんな感じでふくらはぎに当てて上下に動かします!!


























身体を少し動かしてあげることで血流が良くなり、交感神経というものが優位になり運動する前に適した状態になります!
強度が高いと身体に強い負荷がかかる為、軽い運動がポイントです!!


最後までお読みいただきありがとうございます





👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2019年4月22日月曜日

今週のテーマは....?

皆様こんにちは。川崎店の西田です。

毎週テーマを決めて各店スタッフがブログを書いていましたが、今週からテーマを決めずにそれぞれのスタッフが書いていきます!
曜日によってさまざまなテーマになると思いますので、楽しみにしていてください💓

自己紹介でも少し書きましたが、もともとヨガのレッスンをしていたので今日はご自宅でもできるヨガのポーズを1つ紹介します👏
今日紹介するのは、アド・ムカ・シュバーナーサナというポーズです😊
あまり聞かない名前ですね。日本語名では下向きの犬のポーズ、レッスン等ではダウンドッグと呼ばれることが多いです❗
まずはやり方です
①四つ這いの姿勢になります 肩の真下に手首、足は腰幅に開きつま先を立てます
②手と足で地面を押して膝を上げて両手両足を伸ばします
③両手と両足に均等に体重をかけ、息を吐きながら坐骨(お尻の下側の骨)を天井に挙げるようにしながら呼吸を繰り返します

※頭からお尻、お尻からかかとが一直線になるようにします
※首や肩の力を抜き、首を長くします

かかとをついて膝を伸ばした姿勢が目標です!
最初は膝を曲げたり、左右交互に踵をあげて足踏みをして少しずつ地面にかかとをつけていきます

内臓が反対向きになるため、血流がよくなります。肩こりやむくみの予防・改善、背中や足裏のストレッチ、姿勢の改善などたくさんの効果があります💡
疲れが取れたり、アンチエイジング効果アンチエイジング効果もあります!ヨガのインストラクターは若く見える方が多いのもたくさんこのポーズをとっているからかもしれません⏳

ぜひご自宅で試してみてください💖