2018年11月28日水曜日

痩せたいでも・・・

皆さんこんにちは。佐藤です。


さて、

痩せたいという目的に対して、

ご案内方法は1通りではありません。


イメージとして

痩せる=体脂肪を減らす

痩せる=有酸素運動

になりそうですね。


上記は正解ですし、

勿論、正解ににならないこともあります。


痩せたいという目的の背景には


下半身のラインを整えたい

お腹・二の腕を引き締めたい

ヒップと太もものメリハリをつけたい

体重を○kg落としたい

パンツ・ウェストサイズを○○cm落としたい


など沢山あります。

上記を踏まえて、痩せたいになっております。
本来はさらに細かく伺います。


そこから皆さんの

運動頻度や生活習慣・食生活習慣・姿勢や動作を

踏まえた上で


その目的を妨げる原因が


体脂肪量が原因

筋肉の偏った動かし方が原因によるスタイルの崩れ

猫背・O X脚など姿勢不良によるスタイルの崩れ

筋肉量の減少が原因による代謝の低下

食生活習慣の乱れ

腸内環境の乱れ


などなど、多くの原因から予測し

その全体のゴールとその間の中間目標などを設けて

対策を考えていきます。


その為、カウンセリングを受講される際は

細かくお話いただけると、より具体的に

対応策もお伝えできますので、お気軽にお話ください。


勿論カウンセリング時間でない時でも

お気軽にご相談いただければと思います。



最後までお読みいただきありがとうございます。






👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月26日月曜日

冷凍のススメ!!

皆さんこんにちは!
ダイヤモンドフィットネス川崎モアーズ店の重野です。

さて、前回に引き続き冷凍食材についてです。
今回は生の物で逆に冷凍したほうがいい!という食材をご紹介したいと思います★

関連画像

さあ、なんで冷凍したほうがいいのか?っというと、
冷蔵だけで保存すると数日しか持たない食材も、数週間もの間保存することができる
というのが一般的な冷凍効果です。

実はその他にもそのまま調理するより、冷凍してから調理したほうが
おいしさや栄養価がアップする食材もあるんです!

それはこちら↓
・キノコ類
以前キノコのブログでもご紹介いたしましたね。
しいたけ、しめじ、エノキ、マイタケ、エリンギなどのキノコ達。
冷凍することで細胞膜が壊れて、旨味や香りが溶け出しやすくなります!
食べやすい大きさに切り、スーパーなどの小分けの袋かジップロックに入れて
保存しましょう。
私はいろいろなキノコを切って混ぜた状態で冷凍してます★

・アサリやシジミ
こちらもキノコと同様、細胞が壊れやすくなってエキスがたくさん出て
旨味がアップします!!
またシジミの場合、含まれるオルニチンの量が約8倍にアップする
といわれております!
冷凍するときは、砂抜きをしてから保存容器に入れ
一緒に水を入れて冷凍しましょう。
乾燥を防ぐのと、旨味をまんべんなく使えるようにするためです。
なので使うときはその水も一緒に使いましょう!

・玉ねぎ
こちらは旨味がアップするというよりもより使いやすくなります。
玉ねぎも細胞が壊れやすくなり、炒まるのが早くなります!
なので、あめ色玉ねぎを作るとき(カレーやスープやソース)は、
あらかじめみじん切りにして冷凍しておくと早く仕上がります!


その他にも、ブロッコリーやニンジン、ホウレン草、ブルーベリーなどは
冷蔵保存よりも冷凍保存の方がβカロテン、ルテイン、ビタミンC、
ポリフェノールなどの栄養素が高くなったというデータがあるそうです★

「冷凍食材」の画像検索結果

ぜひ皆さんも冷凍をうまく利用して、長期保存や調理の時間短縮に
活用してみてはいかがでしょうか!?

最後までご覧いただきありがとうございました。


👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月20日火曜日

冷凍食材を推します!!

皆さんこんにちは!
ダイヤモンドフィットネス川崎モアーズ店の重野です。

最近急に冷え込んできましたね!!
上着も暖かいものでないと夜は寒いです。。。

そんなわけで今回は、食材はとことん冷やして冷凍してしまいましょう!
・・・ということで、冷凍食材について紹介いたします★

「冷凍食材」の画像検索結果

近頃私は業務用スーパーで冷凍の野菜などを購入してます。
とても便利です。
だいたいはすでに皮がむけていたり、
千切り・薄切り・一口大などにカットされており、
そのまま料理に使えるので時間短縮には持って来いです!!

ちなみによく購入するものは、ホウレン草、ブロッコリー、ミックスベジタブル、
きんぴら用のにんじんとゴボウ、カボチャ、ポテトです★

葉物の野菜であれば解凍せずにそのまま鍋やフライパンへ加えます。
カボチャなどは一度レンジでチンしてから煮物やシチューなどに使ってます♪
ミックスベジタブルも便利で、
これがあれば色どりの良いチャーハンやピラフが作れます。

このように手軽にサッと使うことができるのでオススメです!
さらに!冷凍食材の良いところはこれだけではないのです!!

・食べごろの食材を新鮮なうちに急速冷凍することで
 美味しい状態を長く保つこと。
・しっかりと熟した状態なので栄養価も高い
・カビなどの微生物の繁殖を抑えること。
生ごみを減らせること。

というところがあります!!
ぜひ皆さんも取り入れてみてはいかがでしょうか?


次回は、冷凍して使ったほうが良い食材についてご紹介したいと思います★

最後までご覧いただきありがとうございました。

👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月19日月曜日

手作りパスタです!

皆さんこんにちは!
ダイヤモンドフィットネス川崎モアーズ店の重野です。

前回お知らせしました通り、
今回は私が作ったパスタを紹介いたします!
やっぱり料理を作るときは、手間がかからず簡単で安いのがいいですよね

まずはこちら↓↓

 

ペペロンチーノ・醤油 です!
一番シンプルなニンニクとオイルの「ペペロンチーノ」。
これに、醤油や麺つゆ、黒コショウを少し加えて作りました!
ここに、ベーコンやホウレン草などを具材としていれれば和風パスタの完成です


ホウレン草とベーコンのジェノベーゼ です!


市販のバジルソースを使います。
ホウレン草とベーコンを加えたペペロンチーノに
バジルソースを加えただけの簡単アレンジです。
一つ注意点があります!!
バジルソースは火を止めた状態で最後に混ぜ合わせましょう
熱によって色が悪くなるのを防ぎます


ポテトとピーマン、ブロッコリー、ナス、ソーセージのナポリタン です!



少し具材が多いですね。もっと少ない材料でいいと思います。
ナポリタンを作るときは、ケチャップに少しとんかつソースを加えましょう
そしてしっかり火を加えましょう
ケチャップの酸味がとぶのでまろやかなソースになります。


はい!という感じでご紹介いたしました。
もしよろしければ参考にしていただければと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました。

👇レッスンを体験したい方はこちら👇

膝に負担のある座り方

皆さんこんにちは。

どこに行ってもクリスマス一色ですね。


さて、

膝の痛みについて話を進めてきましたが、

皆さん割座という座り方はご存知でしょうか?

所謂、ぺたんこ座りや女の子座り

と言われる座り方です。


写真の正座姿勢が疲れた際や

内股姿勢の方は

楽な姿勢の1つになりやすい座り方です。


「正座 フリーイラスト」の画像検索結果









写真は割座ではありません🙇🙇


でも、

その割座(ぺたんこ座り)は膝の負担が大きい座り方です。
※正座の写真は関係ありません🙇🙇🙇


他にも

太ももの前側が張ったり

腰が痛くなったり

など様々な不調をきたす可能性が高いです。



日常の中で

長時間偏る座り方を繰り返すことにより

痛みや違和感へ繋がることもありますので、

座り方を見直すことも必要です。


最後までお読みいただきありがとうございます。





👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月17日土曜日

炭水化物は好きですか?~パスタ~

皆さんこんにちは!
ダイヤモンドフィットネス川崎モアーズ店の重野です。

さて、前回に引き続きパスタについてご紹介いたします。
今回はパスタと合わせるソースについてです!

皆さんは何味のパスタソースがお好きですか?
トマト、クリーム、ジェノベーゼ、ミート、ナポリタン、
ガーリック、醤油、ポン酢、白ワイン、カルボナーラ・・・
いろいろありますね



では、比較的低カロリーソースはどれでしょうか??

①ペペロンチーノ(ガーリック) 約510㎉
②たらこ            約540㎉
③ボンゴレビアンコ(白ワイン) 約550㎉ 
関連画像

一緒に使う具材によっても変わってきますが、およその順番です。
なんとなく想像ついたかもしれませんね。
あっさりとしたソースはやはり低カロリーとなります。



では、逆に高カロリーソースどれでしょうか??

①カルボナーラ(クリーム+卵黄) 約750㎉
②ミート              約720㎉
③クリーム             約700㎉
「パスタ」の画像検索結果

という順番になりますね。
やはりクリームを使うものはカロリーが高めです。
とてもおいしいですが、気になる方は少し注意が必要ですね!
もしも食べるならば、栄養を補えるように野菜や魚介類が
具材に使われているものを選びましょう



より栄養面で選ぶとしたら、トマトソースがいいでしょう!!

関連画像
トマトの栄養効果+他の具材の栄養と、比較的多くの栄養が摂れると思います!
また、各食材との相性もいいです
特に、鶏肉、ベーコン、ツナ、キノコ、ブロッコリー、ナス、ズッキーニ、玉ねぎ
などを組み合わせると美味しくできると思います♪


また、食べるときの注意点としては
サラダやスープを添えて、パスタより先に摂るようにしましょう!
そうすることで、急激に血糖値が上がるのを防ぎ
脂肪の吸収も抑えることができます☆
あとは、栄養のバランスも良くなりますね!


パスタのいいところは、いろいろな味にできて
具材によっても味の雰囲気が変わるところですね

もしよろしければ参考にしていただければと思います!
次回は私が実際に作った料理を紹介してみます

最後までご覧いただきありがとうございました。

👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月15日木曜日

身体が硬い方のお尻ストレッチ

皆さんこんにちは。


さて、

レッスンに参加される際に

柔軟性を低下させてはならない場所の1つとして

お尻の筋肉があります。


この筋肉が硬くなることで

しゃがむ動作の際、

膝をより前に移動する動作や

踵に体重を乗せる後ろ重心の原因から

膝痛リスクが高くなります。


そこで本日は簡単にできるお尻のストレッチです。

写真のストレッチです。
















①伸ばしたいお尻側の足を反対側の膝にかけます
②その後、写真の右足のように地面より浮かせます。
③浮かせるに伴い黄色の丸のあたりに伸びを感じたら、そこでキープ


ポイントは

足を浮かせた際に腰を丸めないこと。

腰のあたりの黄色のマークのように

手のひら1枚分の隙間を残すと

よりお尻を伸ばすことが可能です。



是非ご自宅でのストレッチの1つとして、

行ってみてくださいね。

腰痛になりやすい方や猫背の方の解消にもお勧めです。


最後までお読みいただきありがとうございます。





👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月14日水曜日

炭水化物は好きですか?

皆さんこんにちは!
川崎モアーズ店の重野です。

今回は、ダイエット中にはちょっと…、太りやすいなどといわれる
パスタについてご紹介したいと思います!
    「パスタ麺の種類」の画像検索結果
「パスタ」というのは、デュラム小麦のセモリナ粉を使用して
加工した物の総称です。

一般的に見る細長い麺のものをスパゲッティ、平たい麺をフェットチーネ、
断面が楕円形の麺をリングイネ・ペン先のような形のペンネ・・・等々
太さや形によって呼び名が変わってきます
ちなみに、飲食店ではこれを合わせるソースによって変えていきます。


パスタの栄養素には、炭水化物の他にタンパク質や脂質、ビタミンB1、マグネシウム
などがあり、他の麺類よりもタンパク質が多いのが特徴です。
また、エネルギー源としてだけではなく整腸作用もあるといわれています!

硬質なデュラム小麦を使用しているため、消化がゆっくりとなり
糖の吸収が遅くなることで、急激な血糖値の上昇を抑えられ
糖尿病の予防にも役立つと言われております!!


パスタのカロリーを白米と比較すると、
乾麺の状態だと100gあたり350㎉ほぼ同等なのですが、
茹で上げると100gあたり140㎉約半分以下になるのです!!

これは、炭水化物がお湯に溶け出したことと、
水分を多く含み約2.5倍に膨らんだことが理由です

パスタだけだとこんなにカロリー低いじゃん♪・・・って思いますが!!
皆さんソースをかけますよね??
このソースでカロリーが一気に高くなってしまうんです!!


というわけで、次回。
どのソースだと高カロリーになってしまうのかなどをご紹介したいと思います

最後までご覧いただきありがとうございました。


👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月13日火曜日

膝痛予防にストレッチ①

皆さんこんにちは。


さて、

レッスンに参加される際に

柔軟性を低下させてはならない場所の1つとして

ふくらはぎの筋肉があります。


この筋肉が硬くなることで

しゃがむ動作の際、

膝をより前に移動する動作や

踵に体重を乗せる後ろ重心の原因から

膝痛リスクが高くなります。


そこで本日は簡単にできるふくらはぎのストレッチです。

写真のストレッチです。















黄色のラインで示している箇所は

この姿勢をとった際、黄色ライン部分に伸びを

感じたら正しくストレッチができています。



















また黄色の丸は踵が離れないようにすること。

ふくらはぎを伸ばすでは大切な要素です。

踵が浮いたら伸びません。


膝が痛くなりやすい方や

また足首周辺をスッキリさせたい方も

ぜひ行ってくださいね。


最後までお読みいただきありがとうございます。





👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月10日土曜日

秋の食材!キノコをおいしく食べましょう♪ ~料理例~

皆さんこんにちは!
ダイヤモンドフィットネス川崎モアーズ店の重野です。

前回よりキノコについて栄養と調理方法を
紹介してまいりました。

今回は、実際に料理の例をご紹介したいと思います。

・・・とはいえ、いつもの料理にキノコを足すだけでもOKです!
ざっくり考えられる料理は、
クリームシチュー、炒め物、炊き込みご飯、みそ汁、お鍋、天ぷら
パスタ(味はガーリック・クリーム・トマト・ミートソース・白ワイン・醤油など♪)
おしゃれにアヒージョ、オーブンやトースターで焼いて塩や醤油・麺つゆでいただく
などもいいですね!

今回私はパスタを紹介したいと思います。

 「きのこのパスタ」の画像検索結果

・材料はしめじ、しいたけ、エリンギ、マイタケと(お好きなキノコでOK)
 ミニトマト、ニンニクを使いましょう!
・キノコ類は一口大に切り、トマトは半分に切りましょう。
 ニンニクはみじん切りです。
・オリーブオイルでニンニクを炒め香りを出し、具材を全て加えましょう。
・少し塩・コショウで味を付けます。
 (ちなみに、このままでおつまみや副菜としてもいいですね
・ここにパスタのゆで汁をお玉0.5~1杯入れ、ひと煮立ちさせましょう。
・麺を入れて火にかけ、ソースを沸かし、麺をあおります。
・お皿に盛り付け完成です!パセリをかけると色味が良くなります!
(大葉の細切りや万能ねぎをのせるととまた風味が変わります♪)

また、お好みでベーコンやツナを具材に加えてもおいしいです

※パスタを作る際のポイントは、ゆで汁で味を調えることです!!
 なので、ゆで汁はしっかり塩気を感じるくらいに加減しましょう

もっと簡単な料理だと、こちら
・キノコを一口大に切って、お米を炊くときに入れる。
・お水の量を少し減らして麺つゆを加えます。
・適当簡単な炊き込みご飯の完成です!!
 「きのこの炊き込みご飯」の画像検索結果

もしよろしければ、
参考にしてくださいませ★

最後までご覧いただきありがとうございました。

👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月4日日曜日

日常生活やレッスンで膝を痛めないために②

皆さんこんにちは。


ハロウィンが終わった途端に

クリスマス商戦になり、


また定期購読している雑誌では

恒例の今年のヒット商品ベスト○○

という特集になり

年末が近づいてきている感がありますね。


さて、

前回の続きです。


トランポリンや

立ち・しゃがみなどの動作によって

膝を痛めない為に。


・ふくらはぎ

・太ももの裏側

・お尻


の筋肉の柔軟性を低下させないことが重要です。


この3ヶ所の柔軟性が低下すると

足首や足の付け根の曲がる範囲に制限がかかり

結果、

足首や足の付け根の曲がらない分を

膝が請負う為、通常の軌道から外れた

膝の曲げ方を強いられます。


すぐに痛めることはありませんが、

ただ痛めてしまうと、

その後は根本解決をしない限り

レッスンや運動ができなくなり

最悪のケースでは

日常生活に大きく支障が出てしまいます。


安静にしてれば治りますというセリフは

間違いではありませんが、

根本解決ではないですね。


普段より身体を動かさない日は、

現実ないですから。


だからこそ

いつまでも動ける身体を保つ必要があるのです。



次回は3つの筋肉の柔軟性を高める

ストレッチ方法をご紹介します。


最後までお読みいただきありがとうございます。




👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月3日土曜日

日常生活やレッスンで膝を痛めないために

皆さんこんにちは。

さて、前回の膝の傷害の続きです。


日常生活動作やレッスン内の動作でも

膝を痛めない為には


足の付け根(股関節)と足首(足関節)の

柔軟性を高めることがポイントです。
※膝周辺の筋肉が硬くて良いというわけではないです。


膝を挟む上下2つの関節の

柔軟性が低下すると

動作の中で

膝への負担が集中する動作を

余儀なくされます。


なぜなら

前回までのブログの内容の

関節の役目である活動型と安定型。



足の付け根(股関節)と足首(足関節)の2箇所は

活動型であり、膝は安定型です。


つまり

膝を挟んで上下2つの関節の動きが悪くなると

膝の関節が許容範囲を超えた動作をしなければ、

動作が成り立たなくなります。


しかし、

膝は安定型。


活動型ではないので、

繰り返していくうちに

その慢性的な負担が痛みとなって

症状が現れてしまうのです。


では、

次回はその柔軟性を高める方法です。


最後までお読みいただきありがとうございます。



👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月2日金曜日

膝の傷害

皆さんこんにちは。


今日はタイトルから

ちょっとお固い話です。


まぁ

いつもブログを書いている人間が

固い人だからしょうがないですね🙇🙇


前回は身体を痛めない為の

お話でした。


今回は膝です。


膝については

痛めやすい印象があると思います。


主なものとして

靭帯の損傷
※多いのが、前十字と内側の靭帯損傷です。

半月板損傷

などあります。
※他にもありますが、切りがないので・・・


一般の方に多いケースが

変形性膝関節症です。


体重過多や筋力低下や柔軟性低下による

偏った負荷により膝の軟骨が

極端に減少し、修復が追いつかずに

骨同士が直接触れ、痛みにつながるケースです。


その他にも

レッスンやスポーツの際の

動作の癖により

傷めてしまうケースも多いです。


その動作の癖を解消する1つに

前回のブログにてお話をしました

各関節の役割が重要となります。


その関節が正しく機能すること。


長くなりましたので
次回に続きます。


最後までお読みいただきありがとうございます。




👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2018年11月1日木曜日

身体の負担を減らす為に

皆さんこんにちは。


さて、タイトルについて

身体を動かしたり、姿勢を保つ上で

各関節はそれぞれの役目を担っております。


ただその役目とは違った役割を

受け持つと、関節は悲鳴をあげやすいのです。


仕事でいうと総合職ではなく

専門職のため、決まった仕事しかできません。


その関節の役割を大きく2つに分けると

活動型と安定型


活動型は[足首、股関節、胸椎(胸の後ろの背骨)、肩]

身体を大きく動かしたり、動かす方向が多く

動作上で中心的存在となる関節です、


安定型は[膝、骨盤、腰、肩甲骨]
※骨盤と股関節は一緒のようで別です。

身体を安定させることで、活動型の関節が

動かしやすくなるよう、陰ながら支える関節です。

※便宜上、関節にしております。


前回ブログの内容にも繋がりますが、

活動型が安定型の役割を

安定型が活動型の役割を

担おうとすると

故障しやすいということです。


実際に

トランポリンの動作も

格闘技の動作も

上記の2つがそれぞれ活躍することで

正しく身体を動かせます。


その為にも

筋力と柔軟性が必要です。


最後までお読みいただきありがとうございます。



👇レッスンを体験したい方はこちら👇